令和6年度

番号送付日Mail-Booklet配信
2573月27日副腎と関連疾患(1)
~ホルモンの素顔と副腎の全体像②~ 
2563月20日副腎と関連疾患(1)
~ホルモンの素顔と副腎の全体像①~ 
2553月13日地域の健康を支える仕組み・取り組み④
~公的扶助と医療扶助~
2543月6日「地域の健康を支える仕組み・取り組み③
~公衆衛生~
2532月27日地域の健康を支える仕組み・取り組み②
~国民皆保険制度~
2522月20日地域の健康を支える仕組み・取り組み①
~「健康日本21」(第3次)~
2512月13日健康マスターが学ぶ大阪・関西万博(2)
~万博の見どころ~
2502月6日健康マスターが学ぶ大阪・関西万博(1)
~万博開催の意義~
2491月30日「健康経営」の基本的理解に向けて(2)
2481月23日「健康経営」の基本的理解に向けて(1)
2471月16日低栄養にならないようにしましょう(2)
~低栄養の症状と防止するために~
2461月9日低栄養にならないようにしましょう(1)
~低栄養の評価方法と原因~
2451月2日腎臓と腎疾患(3)
~腎臓から見た体のしくみ及び腎疾患③~
24412月26日腎臓と腎疾患(3)
~腎臓から見た体のしくみ及び腎疾患②~
24312月19日腎臓と腎疾患(3)
~腎臓から見た体のしくみ及び腎疾患①~
24212月12日第3章ライフコースに応じたへルスケア④
~妊娠/出産とこどもの健康~
24112月5日第3章ライフコースに応じたへルスケア③
~骨粗しょう症と低栄養~
24011月28日第1章 Section6データヘルス計画②
~後期高齢者医療広域連合第3期計画について~
23911月21日第2章「行動別へルスケア」⑦
~「健康づくりのための睡眠ガイド2023」~
23811月14日第1章 Section6データヘルス計画①
~地域保険データヘルス計画の基本~
23711月7日第3章ライフコースに応じたへルスケア②
~女性へルスケア~
23610月31日第2章「地域・職域の健康リーダーを目指して」
②~行動変容ステージモデルとコミュニケ―ション~
23510月24日第2章「地域・職域の健康リーダーを目指して」
①~へルスリテラシーの社会化とへルスプロモーション~
23410月17日第2章「行動別へルスケア」⑭
~喫煙について~
23310月10日第4章「テーマ別へルスケア」⑦
~その他の疾病予防対策~
23210月3日第4章「テーマ別へルスケア」⑥
~セルフコンディショニング~
2319月26日第4章「テーマ別へルスケア」⑤
~未病と補完代替医療~
2309月19日第2章「行動別へルスケア」⑬
~飲酒について~
2299月12日第2章「行動別へルスケア」⑩
~機能的口腔ケア~
2289月5日第2章「行動別へルスケア」⑨
~器質的口腔ケア~
2278月29日第4章「テーマ別へルスケア」④
~糖尿病の基本と糖尿病重症化予防~
2268月22日第4章「テーマ別へルスケア」③
~がんの基本と予防に向けた生活習慣~
2258月15日第2章「行動別へルスケア」⑧
~睡眠の基本~
2248月8日第2章「行動別へルスケア」⑦
~「健康づくりのための睡眠ガイド2023」~
2238月1日第4章「テーマ別へルスケア」②
~中枢神経とメンタルケア~
2227月25日第4章「テーマ別へルスケア」①
~ストレスとストレスコーピング~
2217月18日第2章「行動別へルスケア」⑥
~運動器と運動~
2207月11日第2章「行動別へルスケア」⑤
~身体活動とは~
2197月4日第2章「行動別へルスケア」④
~時間栄養学と生活習慣病~
2186月27日第2章「行動別へルスケア」③
~健康食品の上手な使い方~
2176月20日第2章「行動別へルスケア」②
~5大栄養素を詳しく~
2166月13日第2章「行動別へルスケア」①
~栄養・食生活~
2156月6日腎臓と腎疾患(2)
~腎臓から見た体のしくみ 腎臓の機能[2]~
2145月30日腎臓と腎疾患(2)
~腎臓から見た体のしくみ 腎臓の機能[1]~
2135月23日腎臓と腎疾患(2)
~体液の恒常性維持~
2125月16日「100年へルスケアバイブルⅠ」④
~イントロダクション・chapter1~
2115月9日「100年へルスケアバイブルⅠ」③
~イントロダクション・chapter1~
2105月2日「100年へルスケアバイブルⅠ」②
~イントロダクション・chapter1~
2094月25日「100年へルスケアバイブルⅠ」①
~イントロダクション・chapter1~
2084月18日健康マスターと国民健康づくり対策
~健康日本21(第3次)~
207 4月11日腎臓と腎疾患(1)
~腎臓から見た体のしくみ“水を司る”④~
2064月4日腎臓と腎疾患(1)
~腎臓から見た体のしくみ“水を司る”➂~

令和5年度

番号 送付日 Mail-Booklet配信
205 3月28日 腎臓と腎疾患(1)
~腎臓から見た体のしくみ“水を司る”②~
204 3月21日 腎臓と腎疾患(1)
~腎臓から見た体のしくみ“水を司る”①~
203 3月14日 子どもの健康を考える⑬
~いじめの正体~
202 3月7日 子どもの健康を考える⑫
~子どもの睡眠~
201 2月29日 子どもの健康を考える⑪
~子どもの口腔保健~
200 2月22日 耳下腺がんに罹患した看護師の体験談②
~みんなと一緒に食べたい~
199 2月15日 耳下腺がんに罹患した看護師の体験談①
~食べるよろこび~
198 2月8日 子どもの健康を考える⑩
~食を通じた子どもの健全育成~
197 2月1日 子どもの健康を考える⑨
~食事と生体リズム~
196 1月25日 子どもの健康を考える⑧
~「早寝・早起き・朝ごはん」~
195 1月18日 子どもの健康を考える⑦
~発達障害についてわかってほしいこと~
194 1月11日 子どもの健康を考える⑥
~児童虐待について~
193 1月4日 子どもの健康を考える➄
~自然災害におけるセーフティプロモーション~
192 12月28日 子どもの健康を考える④
~子どものこころの健康~
191 12月21日 子どもの健康を考える③
~子どもの健康格差~
190 12月14日 子どもの健康を考える②
~子どもの権利~
189 12月7日 こども基本法等と子どもを取り巻く現状
~第3回:こども家庭庁と社会的課題~
188 11月30日 こども基本法等と子どもを取り巻く現状
~第2回:こども基本法と関連する法令~
187 11月23日 こども基本法等と子どもを取り巻く現状
~第1回:子どもの権利~
186 11月16日 子どもの健康を考える①
~リトルベビー~
185 11月9日 超高齢化社会の保健事業⑧
~介護保険制度について~
184 11月2日 超高齢化社会の保健事業⑦
~介護状態と介護予防~
183 10月26日 超高齢化社会の保健事業⑥
~要介護認定の判定方法について~
182 10月19日 超高齢化社会の保健事業➄
~「介護保険制度」誕生までの背景~
181 10月12日 超高齢化社会の保健事業④
~保健事業と介護予防の一体的実施~
180 10月5日 超高齢化社会の保健事業③
~地域包括ケアシステムとは~
179 9月28日 超高齢化社会の保健事業②
~Well-beingは「健幸」~
178 9月21日 超高齢化社会の保健事業①
~今なぜWell-beingか~
177 9月14日 老化を考える⑯
~家族のためのユマニチュード~
176 9月7日 老化を考える⑮
~CANDyとは~
175 9月1日 タリウム、タリウム化合物②
~毒について考える~
174 8月25日 タリウム、タリウム化合物①
~毒について考える~_
173 8月18日 老化を考える⑭
~認知症の中核症状とBPSD~
172 8月11日 老化を考える⑬
~政府広報に見る認知症の基本~
171 8月3日 老化を考える⑫
~認知症を学ぶ前に~
170 7月27日 老化を考える⑪
~高齢者の心理~
169 7月20日 老化を考える⑩
~高齢者の感覚器の老化~
168 7月13日 老化を考える⑨
~衝動と感情~
167 7月6日 老化を考える⑧
~老年症候群とは~
166 6月29日 老化を考える⑦
~高齢者のWell-being~
165 6月22日 老化を考える⑥
~定年後の老いを生きる~
164 6月15日 老化を考える➄
~ジェロントロジーとは~
163 6月8日 ミネラルを上手に摂りましょう③
~微量元素について~
162 6月1日 ミネラルを上手に摂りましょう②
~多量元素について~
161 5月25日 ミネラルを上手に摂りましょう①
~ミネラルとは?~
160 5月18日 老化を考える④
~QOLよりADL~
159 5月9日 老化を考える③
~老化の仕組み~
158 5月2日 老化を考える②
~エイジングパラドックスとは?~
157 4月27日 老化を考える①
~長寿社会と老化による身体変化~
156 4月20日 2022年我が国の自殺の現状②
~「令和4年警察庁の自殺統計」データ~
155 4月13日 2022年我が国の自殺の現状①
~健康問題と自殺の関係~
154 4月6日 医療リテラシーを考える⑨
~我が国の医療保険制度~

令和4年度

番号 送付日 Mail-Booklet配信
153 3月30日 心臓と心疾患④
~心疾患の概要~
152 3月23日 心臓と心疾患➂
~心臓のしくみ②機能・心電図 その他~
151 3月16日 医療リテラシーについて⑦
~生活習慣関連病のための検査~
150 3月9日 医療リテラシーについて⑥
~健康診断の検査の基礎~
149 3月2日 医療リテラシーについて⑤
~医療費の仕組みと受療行動の課題~
148 2月23日 医療リテラシーについて④
~かかりつけ医制度を考える~
147 2月16日 医療リテラシーについて④
~医療機関の組織とコメディカル~
146 2月9日 医療リテラシーについて③
~セカンドオピニオンを正しく知ろう~
145 2月2日 心臓と心疾患②
~心臓のしくみ①形態と構造~
144 1月26日 心臓と心疾患①
~はじめに 心疾患の現況~
143 1月19日 医療リテラシーについて②
~医療情報の取得について~
142 1月12日 医療リテラシーについて①
~医療リテラシーとは~
141 1月5日 「健康日本21」(第二次)最終評価報告書 概要
~厚生労働省健康局健康課報告~
140 12月29日 前立腺がんについて②
~前立腺がん治療について~
139 12月22日 前立腺がんについて①
~前立腺がん検診の流れと評価~
138 12月15日 「ビタミンを上手に摂りましょう」④
~ビタミンB₆・葉酸・B₁₂・C~
137 12月8日 「ビタミンを上手に摂りましょう」③
~ビタミンB₁・B₂・B₃~
136 12月1日 「ビタミンを上手に摂りましょう」②
~ビタミンD・E・K~
135 11月24日 「ビタミンを上手に摂りましょう」①
~ビタミンとは・ビタミンA~
134 11月15日 「改定健口寿命を延ばしましょう」③
~機能的口腔ケア~
133 11月10日 「改定健口寿命を延ばしましょう」②
~口腔ケアと歯周病~
132 11月3日 「改定健口寿命を延ばしましょう」①
~デンタルIQとは~
131 10月27日 禁煙はほんとに難しい?⑧
~たばこと疾病~
130 10月20日 禁煙はほんとに難しい?⑦
~トランスセオレティカルモデルとは~
129 10月13日 禁煙はほんとに難しい?⑥
~なぜ禁煙できないか?~
128 10月6日 禁煙はほんとに難しい?⑤
~喫煙と煙草の基礎知識~
127 9月29日 禁煙はほんとに難しい?④
~「喫煙と健康」のデータを見る~
126 9月22日 禁煙はほんとに難しい?③
~改正健康増進法の主な内容~
125 9月15日 禁煙はほんとに難しい?②
~全国統一けむい問模試(前回続き)~
124 9月8日 視覚と眼疾患(3)
~眼の構造と眼疾患~
123 9月1日 視覚と眼疾患(2)
~視覚のしくみと視機能 ~
122 8月25日 視覚と眼疾患(1)
~当節眼事情および視覚の発達~
121 8月18日 禁煙はほんとに難しい?①
~全国統一けむい問模試~
120 8月11日 新型コロナウイルスから学ぶ⑩
~ウイルスの変異とオミクロン株~
119 8月4日 高齢者の転倒防止について②
~転倒予防とスクエアステップ~
118 7月28日 高齢者の転倒防止について①
~転倒事故の現状と転倒リスク~
117 7月21日 遺伝情報とタンパク質およびアミノ酸/タンパク質の化学~アミノ酸/タンパク質の化学~
116 7月14日 遺伝情報とタンパク質およびアミノ酸/タンパク質の化学~タンパク質の運命と挙動~
115 7月7日 遺伝情報とタンパク質およびアミノ酸
/タンパク質の化学~遺伝情報とタンパク質~
114 6月30日 遺伝情報とタンパク質およびアミノ酸
/タンパク質の化学~生命とタンパク質~
113 6月23日 たんぱく質を上手に摂りましょう
~~たんぱく質の正しい知識~
112 6月16日 糖質を上手に摂りましょう
~糖質の正しい知識~
111 6月9日 脂質を上手に摂りましょう
~脂質の正しい知識~
110 6月2日 市民活動とNPO法人
~テキスト「市民活動論」【第2版】より~
109 5月26日 市民活動とボランティア活動
~「テキスト『市民活動論』」【第2版】より~
108 5月19日 神戸市・長田区健康プロジェクト(仮)
~市民活動への参入を目指して~
107 5月12日 へルスリテラシーと行動変容④
~認知バイアスとナッジ理論~
106 4月29日 へルスリテラシーと行動変容③
~へルスリテラシーと行動変容ステージ~
105 4月28日 へルスリテラシーと行動変容②
~へルスプロモーションとへルスリテラシー~
104 4月21日 へルスリテラシーと行動変容①
~へルスリテラシーとは~
103 4月14日 「血液よもやま話 その6 血漿と血液検査の見方・考え方」
102 4月7日 「血液よもやま話 その6 血漿と血液検査の見方・考え方」

令和3年度

番号 送付日 Mail-Booklet配信
103 3月31日 「血液よもやま話 その6 血漿と血液検査の見方・考え方」
102 3月24日 「血液よもやま話 その6 血漿と血液検査の見方・考え方」
101 3月17日 「血液よもやま話 その6 血漿と血液検査の見方・考え方」
100 3月10日 現代版 温泉と健康④
~現代版温泉と健康~
99 3月3日 現代版 温泉と健康③
~温泉旅行の心得~
98 2月24日 現代版 温泉と健康②
~温泉とは・・・~
97 2月17日 現代版 温泉と健康①
~温泉好きの日本人~
96 2月10日 「お風呂と健康」シリーズ⑤
~入浴剤の知識~
95 2月3日 糖質にまつわり話②
~炭水化物を多く含む食材 ~(仮)
94 1月27日 糖質にまつわり話①
~毎日食べるごはんの話 ~(仮)
93 1月20日 「バイタルサインの意義とポイント」⑤
~意識~
92 1月13日 「バイタルサインの意義とポイント」④
~呼吸~
91 1月6日 「バイタルサインの意義とポイント」③
~脈拍~
90 12月30日 「バイタルサインの意義とポイント」②
~体温と血圧~
89 12月23日 「バイタルサインの意義とポイント」①
~バイタルサインの概要~
88 12月16日 「お風呂と健康」シリーズ④
~お風呂の湯温とヒートショック~
87 12月9日 「お風呂と健康」シリーズ③
~入浴と皮膚衛生~
86 12月2日 「お風呂と健康」シリーズ②
~よくある入浴の事故~
85 11月25日 「お風呂と健康」シリーズ①
~日本人とお風呂~
84 11月18日 日本の健康寿命
~不健康な状態で寿命が伸びている?~
83 11月11日 平均寿命の意味とは
~最終的・包括的な健康度を示す指標~
82 11月4日 「血液よもやま話 その5」③
~止血の第一線 血小板~
81 10月28日 「血液よもやま話 その5」②
~止血の第一線 血小板~
80 10月21日 「血液よもやま話 その5」①
~止血の第一線 血小板~
79 10月14日 脂質にまつわる話
~脂質と脂質異常症~
78 10月7日 脂質にまつわる話
~脂肪・脂質・脂肪酸~
75 9月30日 腸内フローラにまつわる話る④
~乳酸菌を更に詳しく~
74 9月23日 腸内フローラにまつわる話③
~善玉菌の育菌の方法は?~
73 9月16日 腸内フローラにまつわる話②
~3種類の腸内細菌~
72 9月9日 腸内フローラにまつわる話①
~腸はなぜ大切なのか?~
71 9月2日 「血液よもやま話その4」(後半)
~生体のパトロール隊白血球~
70 8月26日 「血液よもやま話その4」(前半)
~生体のパトロール隊白血球~
69 8月19日 睡眠にまつわる話③
~主な睡眠障害について~
68 8月12日 睡眠にまつわる話②
~睡眠時間の長さと質について~
67 8月5日 睡眠にまつわる話①
~生体リズムと睡眠~
66 7月29日 体温にまつわる話
~ヒトの体温維持の基本~
65 7月22日 汗にまつわる話
~ヒトの汗について~
64 7月15日 「データへルス計画」とは?
~分析に使用するデータ~
63 7月8日 「データへルス計画」とは?①
導入の背景と事業概要~
62 7月1日 「健口寿命を延ばしましょう」③~喉・舌の話と誤嚥性肺炎~
61 6月24日 「健口寿命を延ばしましょう」②
~高齢者の口腔ケア~
60 6月17日 「健口寿命を延ばしましょう」①~歯の話と歯周病~
59 6月10日 人口統計は裏切らない
~様々な統計が示す日本の健康課題~
58 6月3日 WHOと健康の定義
People has their own definition of health.~
57 5月27日 健康を支える化学リテラシー
(後編)
56 5月20日 健康を支える化学リテラシー
(前編)
55 5月13日 公式テキスト章別専門用語
~私たちが学んでいる健康~
54 5月6日 私たちにとって健康とは?
~日本人の「健康」という言葉の意識~
53 4月29日 血液よもやま話  その3
~赤血球と貧血、そして血液型(後編)~
52 4月22日 血液よもやま話  その3
~赤血球と貧血、そして血液型(前編)~
51 4月15日 新型コロナウイルスから学ぶ⑨
~新しい生活様式「ニューノーマル」~
50 4月8日 新型コロナウイルスから学ぶ⑧
~感染リスクはどこにある?~
49 4月1日 新型コロナウイルスから学ぶ⑦
~国のワクチン接種事業~

令和2年度

番号 送付日 Mail-Booklet配信
48 3月25日 新型コロナウイルスから学ぶ⑥
~感染リスク~
47 3月18日 新型コロナウイルスから学ぶ⑤
~COVID-19という疾病~
46 3月11日 新型コロナウイルスから学ぶ④
~感染症分類とウイルス~
45 3月4日 新型コロナウイルスから学ぶ③
~発生時の状況とパンデミック宣言~
44 2月25日 新型コロナウイルスから学ぶ②
~感染は自己責任か~
43 2月18日 新型コロナウイルスから学ぶ①
~これまでの感染状況と経過~
42 2月11日 血液よもやま話
~血液の仕組みと役割・下~
41 2月4日 血液よもやま話
~血液の仕組みと役割・上~
40 1月28日 血液よもやま話
~血管と血液~
39 1月21日 血液よもやま話
~血管と血液:クイズと余談~
38 1月14日 血液よもやま話
~血管の種類と構造~
37 1月7日 血液よもやま話
~血管と血液:器官としての血管~
36 12月31日 健康を支え守るための社会環境の整備(3)
~産業保健~
35 12月24日 健康を支え守るための社会環境の整備(2)
~へルスプロモーションと新公衆衛生運動~
34 12月17日 健康を支え守るための社会環境の整備(1)
~公衆衛生~
33 12月10日 公式テキストの理解に向けて(15)
~歯・口腔の健康(機能的口腔ケア)~
32 12月3日 公式テキストの理解に向けて(14)
~歯・口腔の健康(器質的口腔ケア)~
31 11月26日 公式テキストの理解に向けて(13)
~飲酒・喫煙(嗜好品)~
30 11月19日 公式テキストの理解に向けて(12)
~休養(睡眠)~
29 11月12日 公式テキストの理解に向けて(11)
~身体活動・運動~
28 11月5日 公式テキストの理解に向けて(10)
~栄養・食生活~
27 10月29日 公式テキストの理解に向けて(9)
~高齢者の健康(認知症について)~
26 10月22日 公式テキストの理解に向けて(8)
~高齢者の健康(介護保険制度)~
25 10月15日 公式テキストの理解に向けて(7)
~次世代の健康~
24 10月8日 公式テキストの理解に向けて(6)
~こころの健康~
23 10月1日 公式テキストの理解に向けて(5)
~NCD:糖尿病について~
22 9月26日 公式テキストの理解に向けて(4)
~NCD:循環器系疾患・COPD~
21 9月17日 公式テキストの理解に向けて(3)
~NCD:がんについて~
20 9月10日 公式テキストの理解に向けて(2)
~健康日本21が目指す目標~
19 9月3日 公式テキストの理解に向けて
~健康日本21と公式テキスト~
18 8月27日 特定保健指導を考える
~特定保健指導ってどんな指導~
17 8月20日 「特定健康診査」を学ぶ(3)
~特定健診とは~
16 8月13日 「特定健康診査」を学ぶ(2)
~メタボリックシンドロームとは~
15 8月6日 「特定健康診査」を学ぶ(1)
~健康診査と健康診断~
14 7月30日 生活習慣病について
~成人病から生活習慣病へ
13 7月23日 精神的フレイルについて
~うつと軽度認知症(MCI)~
12 7月16日 フレイルとは?
~社会的フレイルを考える~
11 7月9日 サルコペニアとは?
~サルコペニアは疾病です~
10 7月2日 ロコモティブシンドロームとは?②
~運動器の知識~
9 6月25日 ロコモティブシンドロームとは?①
~高齢者の疾病とロコモ~
8 6月18日 「健口寿命を延ばしましょう」③
~喉・舌の話と誤嚥性肺炎~
7 6月11日 「健口寿命を延ばしましょう」②
~高齢者の口腔ケア~
6 6月4日 「健口寿命を延ばしましょう」①
~歯の話と歯周病~
5 5月28日 人口統計は裏切らない
~2060年の日本の人口はどうなっている?~
4 5月21日 日本の健康寿命
~健康な人をどのようにして把握してるの?~
3 5月15日 平均寿命の意味
~人口集団の最終的・包括的な健康度を示す指標~
2 5月7日 WHOと健康の定義
~People has their own definition of health.~
1 4月27日 私たちにとって健康とは?
~日本人の「健康」という言葉の概念~