■毎月開催の定例会

 当会の定例会は、毎月第3土曜日の13:00-16:00に、大阪市北区の大阪大学中之島センターで開催しています。
 定例会の内容は、第一部の外部講師の先生方による90分の教育講演と、第二部の会員による60分の発表を基本としています。当会会員はZOOMによるリモート参加も可能であり、遠隔地にお住いの方も入会されています。  

 〈大阪大学中之島センター〉
   住所:大阪府大阪市北区中之島4丁目3-53
   電話:06-6444-2100

電車によるアクセス

  • 京阪中之島線 中之島駅より徒歩約5分
  • 阪神本線 福島駅より徒歩約9分
  • JR東西線 新福島駅より徒歩約9分
  • JR環状線 福島駅より徒歩約12分
  • 地下鉄四つ橋線 肥後橋駅より徒歩約10分
  • 地下鉄御堂筋線 淀屋橋駅より徒歩約16分

バスによるアクセス

  • 大阪市バス(53系統)
    大阪駅前バスターミナル→中之島四丁目(旧玉江橋) 下車 徒歩1分
  • 大阪市バス(75系統)
    大阪駅前バスターミナル→田蓑橋 下車 徒歩2分
  • 北港バス(中之島ループバス ふらら)
    淀屋橋発(土佐堀通/住友ビル前)→大阪大学中之島センター前 下車 徒歩1分

■毎月の定例会の様子

■令和7年度定例会予定

開催月 開催日 実施時間 教育講演・会員発表・体験談ほか
4月度 4月19日 第1部
(90分)
テーマ:「健康一口メモ:尿からの情報」
講師:藤田 相談役 (大阪医科薬科大学 名誉教授)
第2部
(60分)
テーマ:「腰痛・脊柱管狭窄症の最新治療でQOL改善体験」
発表者:小山 佳久さん
5月度 5月18日 総会
(60分)
令和7年度 第6回定期総会
第2部
(60分)
テーマ:「副腎と関連疾患(2) 副腎皮質ホルモンと関連疾患」
講師:藤田 相談役 (大阪医科薬科大学 名誉教授)
6月度

6月28日

※開催日注意

第1部
(90分)
テーマ:「食事で身体フレイルを予防する」      
講 師:勝川 路子先生 (帝塚山学院大学 食環境学部 専任講師)
第2部
(60分)
テーマ:「高齢社会の老人クラブの役割を考える」
発表者:杉岡 俊長さん
7月度 7月19日 第1部
(90分)
テーマ:「感情として痛みを理解する」
講師:神谷 訓康先生(神戸市看護大学)
第2部
(60分)
テーマ:「働き方改革」
発表者:大野 恭平さん
8月度 8月16日 第1部
(90分)
テーマ:副腎と関連疾患(3) 副腎髄質ホルモンと関連疾患
講師:藤田 相談役 (大阪医科薬科大学 名誉教授)
第2部
(60分)
テーマ①「プレコンセプションケア」
  ②「朝食のメリット・朝食欠食のデメリット」
発表者:赤木 大輔さん
9月度 9月20日 第1部
(90分)
テーマ:「幸せホルモン『セロトニン』と脳の病気」
講師:大野 行弘先生 (大阪医科薬科大学薬学部)
第2部
(60分)
テーマ:「メタボとフレイル対策の食事指導」(仮)
発表者:山下 佐知子さん(管理栄養士)
10月度 10月16日 大阪医科薬科大学薬用植物園の見学(1:30集合)
ご案内は芝野真喜雄先生です。
11月度 11月15日 第1部
(90分)
テーマ:「言語聴覚士の役割について」~しゃべる・食べる・聞くを支える仕事~
講師:武縄 睦実先生(言語聴覚士)
第2部
(60分)
テーマ:「大阪・関西万博で垣間見たヘルスケアの未来」
発表者:杉岡 俊長さん
12月度 12月13日 第1部
(90分)
テーマ:「バイオ医薬品における糖鎖の役割を考える」
講師:鈴木 茂生先生 (近畿大学薬学部名誉教授)
第2部
(60分)
テーマ:「神戸市老人クラブ連合会の新たな取り組みについて」
発表者:杉岡 俊長さん

1月度

1月17日 第1部
(90分)
テーマ:「相談し難い?尿失禁のお話」
講師:泉 武寛先生(泌尿器科医 神戸リハビリステーション病院非常勤医師)
第2部
(60分)
テーマ:「趣味でこころもからだもリフレッシュ」(予定)
発表者:杉岡 俊長さん
2月度 2月21日 第1部
(90分)
テーマ:「粉の視点から見た医薬品や健康食品」                    講師:戸塚 裕一先生 (大阪医科薬科大学薬学部)
第2部
(60分)
テーマ:「ボランティアと市民活動を考える」(予定)
発表者:杉岡 俊長さん
3月度 3月21日 第1部
(90分)
テーマ:「甲状腺と関連疾患」
講師:藤田 相談役 (大阪医科薬科大学 名誉教授)
第2部
(60分)
令和7年度総括報告